資金調達・財務管理・企業再生 アーバンベネフィットブログ Activiti Journal アーバンベネフィット ホームページへ

2009年03月30日

№43. 経営塾

顧問でもある裵弁護士主宰の経営塾が最終講だった。
一年を通して経営とはを学び、最終講では各自それぞれ
事業計画の発表を行う。
非常にためになる塾だった。
このような終了証書も頂きうれしいね。

私で3期生。会長の木村も1・2期連続受講。
裵先生が記念講演として木村に起業家精神や経営について
話す機会を頂いた。熱心にお聞き頂き感謝。
経営のヒントを掴んでいだたけたのではないか。

この経営塾は10~15人までの定員制である。
第4期も4月末より始まる。弊社と提携している会社の
方も学びたいと入塾予定!
この塾はお勧めです。
申込はお早めに・・・。
人生勉強ですよ。
200903301423000.jpg
IMG_0004.JPG

2009年03月28日

№42. 経済成長戦略

今日の新聞に政府がまとめる経済成長戦略の
原案が発表された。

骨子は
<低炭素革命>
①太陽光発電の導入量を20倍に
②学校等を省エネ改修
③ハイブリッド車等の購入に補助金
④公用車を次世代自動車に
⑤電池式路面電車の実用化
<健康長寿>
⑥介護人材の雇用創出20万人
⑦駅をバリアフリーに
⑧最先端医療技術の開発
<底力発揮>
⑨耕作放棄地の再生
⑩入国審査時間の短縮
⑪コンテンツの海外展開へファンド創設

やはりキーワードは「環境、エネルギー」のようだ。

現状、資金繰りに苦しむ企業が多い中、新たな需要、
雇用創出に期待。日本の技術力を世界に誇る新たな
ステージになるだろう。

2009年03月25日

№41. 侍ジャパン

WBCで日本が2連覇!
お見事ですね。イチローも最後に男を上げた。

日本にとっても久しぶりの明るい話題であり、
日の丸を背負ってこれだけ国民に注目され
応援される野球っていいよね。

日本の「野球」が象徴的な試合だったと思う。
ベースボールが海を越え伝わり、野球というカタチになり
世界一になる。勝負にこだわるところから送りバンドとか
独特な作戦が使われる。
「野球」が勝つことを改めて証明したWBCだった。

一方、相手の韓国も強いね。北京では金メダルだし
ここでも2位。
日本に比べて野球人口は極めて少ないのにこの技術レベルを
持つことは凄い。「野球」の影響ではないかと思う。

ワクワク、ドキドキ、感動を与えてくれた侍ジャパンおめでとう!
20090324-00000321-reu-spo-view-000.jpeg

2009年03月23日

№40. 事業承継

東京にて経営者の勉強会で事業承継の重要さを提言。
会長の木村には、事業承継の体験談を、代表の川村は
実務をレクチャーした。

経営者は、会社を運営している以上、常にリスクがあります。
そのリスクヘッジを行っているか?
認識はあるようですが準備はされていないのが現状ですね。

全国の統計を見ても
・後継者を決めている・・・41%
・事業承継を行うことに何らかの障害がある・・・45%
経営者の平均年齢はこの20年で10歳上昇し60歳になる。

この現状からして、中小零細企業の事業承継は
うまくいっていのが分かる。

私たちは、後継者を決めるところから育成プログラムまた、
経営権や株の問題、そして債務をどのよに処理・承継するか
サポートしている。
計画だけで最低6ヶ月は必要。組織が複雑であれば1年を
費やして承継プログラムを作っている。

「備えあれば患えなし」 少しでも中小企業のお役に立てればと思う。


IMG_0002.JPG

2009年03月18日

№39. 資金調達

第69回の早朝勉強会は、
「本当に正しい資金調達の方法」として
ブロードウイング株式会社の代表 古谷氏に
お話して頂いた。

2年半前に大手銀行系不動産会社から起業され
企業再生の分野で活躍されている。
中小企業はセーフティネットのおかげで運転資金は
今のところ確保できているが夏場以降は???と
懸念する。そこでニューマネーを調達するには自社の
ポジション(格付け)認識と提出書類を怠らないこと提言。

調達を断られたら銀行はすべてが右に倣えではない。
中小企業を最後まで支援してくれるのは地銀であり
信金、信組でもある。
経営者は、決してあきらめることなく金融機関と交渉すべきであろう。

200903180829000.jpg


2009年03月11日

№38. 御堂21倶楽部

御堂21倶楽部で弊社会長の木村をお招きいただき
講演をさせて頂いた。
御堂21倶楽部とは阪神間を中心に不動産や建設業に関連した
事業を行っている会である。
現在、加盟は170社を超えるとのこと。
いつでも入会できるのではなく、相当期間ゲストとして参加し
会で承認を得られるとめでたく正会員となる。

いつもは、晩餐会が主ですが初めての勉強会を行う!と決心、
記念すべき第1回勉強会でお話させて頂きました。
定員70名は満席となり勉強意識の強さを感じる。
会長の木村は3冊の著書を書いているが1番人気はBS経営!
この市況の下、業績が良くない企業が多いがどんな会社を
創りたいか、財務体質の良い会社はどうすれば創れるかなど
熱心に学ばれている姿が印象的でした。
御堂21倶楽部の皆さま、ありがとうございました。

2009年03月05日

№37. 財源特例法

右往左往しながらようやく財源特例法が成立した。
受け取る?受け取らない?もメディアの煽りを真に受け
代議士もやっていた。

市況が悪い中、我々消費者にとってはありがたいもの
には変わりない。12,000円の定額給付金や高速道路
の土日祝1,000円。(地方部)

旅行会社や百貨店など12,000円プランが続々登場か?
某紙の調査によると
生活費の補てん・・・6割
旅行・レジャー・・・3割

地域振興券も活発に発行されている。なかにはお得な
ものが・・・
福井県池田町では3,000円で5,000円分の商品券や
三重県伊賀市では20,000円で22,000円の商品券が
発行される。

高速道路も3/28から実施される。20日からの3連休に
出かける予定をしていたが1週遅らそうかな。
例えば神戸~湯布院まで1,000円で行ける。
通常は、14,000円弱だから超お得!
浮いた分、宿泊プランもグレードアップか!

さて、ゆっくり使い道を考えよう。

 

Copyright c 2013 urbanbenefit All Rights Reserved Powered by geniusweb